· 

卵?笛?

フルートの田中です🐱

突然ですが、これは一体なんでしょう???


4月頭といえば………

イースターエッグ🐰!!


ではございません。笑


正解は………





【弥生の土笛(やよいのつちぶえ)】です!


答えがわかっても『??』の方がたくさん
いらっしゃる気がしますが、名前の通り、
れっきとした笛です✨



私が数年前、フルート吹きの先輩と
静岡市の某遺跡(登○博物館)に行った際、
ミュージアムショップで見つけました。


やはりお互い笛吹きとして、
笛吹魂?がメラメラと燃え、思わず購入💦


すぐ試してみたくなり、外で吹き方を
試行錯誤していたら、帰宅途中の小学生に
白い目で見られたのは良い思い出です。。笑



話が少し逸れてしまいましたが、
中に同封されていた説明書によりますと、


この土笛(現物はもちろんレプリカです)は
弥生時代前期~中期初頭までの時期に作られた
物らしく、1966年に山口県下関市綾羅木郷遺跡で
最初に発見され、古代中国で使われていた
『陶損(とうけん)』と言う名の土笛に似ている
事から、日本でも祭祀の時に使われた楽器
ではないかと考えられているそうです。



はるか昔の弥生時代、もしかしたらそれより
さらに昔の時代から楽器は作られていたのですね。


この様な事からも、いつの時代も人には
【音楽】が無くてはならないもの、
側に寄り添うものである事が証明されている
気がします。。💕


少し熱く真面目に語ってしまいましたが、

弥生の土笛、未だに上手にふけません😭。。。
卵型の底?部分に吹き口があるのですが、、

☝ここです。


誰か正しい吹き方、知りませんかー?笑